快適な室内環境をつくるためには、断熱性能についてしっかりと考えることが必要です。
窓からの熱が逃げていってしまうような断熱性能の低い家では、
エアコンを使っても快適な室温にすることは難しく、エネルギーの無駄使いになってしまいます。
少しのエアコンで効率よく、部屋を暖めたり涼しくできる家こそが、本当の快適な暮らしを実現します。
外の「温度」を室内に伝えないようにすることが快適な環境をつくるヒケツです。
まず知っていただきたいのは「室温=体感温度」ではないということ。
体感温度は家の窓や壁、天井表面などからの熱(輻射熱)の影響を受けるため、エアコンで設定した温度どおりには感じません。
例えば、真夏の車のエアコンは低い温度に設定しても効きにくいですよね?
この現象と同じ原理です。車であれば車体から、家であれば窓や外壁などから伝わってくる温度によって室内がエアコンで設定した温度通りに感じないのです。
このように外の「温度」を室内に伝えないようにすることが快適な環境をつくるヒケツです。
快適さを得るには、断熱性能を高めることが、まず第一条件です。
断熱性の低い家の場合、設定した温度以上にエアコンをフル回転させないと部屋全体が快適な温度になりにくく、エアコンを切った途端にすぐ寒くなったり暑くなったりしてしまいます。
このような断熱性の低い日本の住宅を例えるなら、真冬に「裸にカイロ20枚」を貼って出掛けているのと同じようなものです。
いくら熱源(カイロ)を使っても、そもそも裸(断熱性の低い状態)であれば暖かくなることは難しいのです。
せっかくの熱源をたくさん使っても、熱がどんどん逃げていけば暖かさは得られないばかりか、光熱費も無駄になってしまいます。
快適さを得るには、断熱性能を高めることが、まず第一条件です。
勝美住宅の気持ちのいい快適な家は、エネルギー効率が良く、室内の温度差も少なく足元まで快適です。
人間の体は本来、「頭寒足熱(ずかんそくねつ)」という状態が、健康的な体の状態とされていますが、日本の住宅は、部屋の上部が暖かくて床に近い足元が寒い言わば、「頭熱足寒(ずねつそっかん)」の家が多いのが現状です。
その原因は、窓や壁から屋外の冷気が室内の空気を冷やし、熱が逃げていく断熱性の低い家が多いから。外部から冷気が伝わってくる限り、暖められた空気は部屋の上部ばかりに溜まってしまい、床まで暖まらないのです。
断熱性能に優れた勝美住宅の家は、冷気を遮断するので、少ないエアコンのエネルギーで効率良く部屋のすみずみまでしっかり暖め、部屋の上部と床の温度差を少なくして足元まで快適です。