兵庫県(神戸・明石・姫路)の分譲戸建・注文住宅なら勝美住宅【KATSUMI】兵庫県(神戸・明石・姫路)の分譲戸建・注文住宅なら勝美住宅【KATSUMI】

見学会
イベント
モデルハウス
来場予約
来店予約 土地を
探す

MENU

COMFORT

断熱・気密性能と快適性

住まう人の健康を守る家

断熱性能は、ただ「快適な温度」を保つためのものではありません。
季節ごとの温度差は、体にとって大きな負担になります。
だからこそ、KATSUMIでは、断熱・気密・通気・換気まで含めた
温熱環境を丁寧に整え、ご家族の健康を静かに支える住まいをつくっています。
日々の暮らしの中で、寒さや暑さに悩まないこと。
それはきっと、かけがえのない人を守ることにもつながっていきます。

1年中快適な断熱性能

insulation

HEAT20 G2水準の断熱性能

ご家族が安全・快適に過ごすため、「ヒートショック」や「熱中症」等のリスクを無くす住まいの温度コントロールは大変重要です。
性能数値の基準をクリアすれば高断熱住宅といえますが、それだけでは安全な室内環境をつくることは出来ません。
快適性、省エネ性能、室内環境の質を兼ね備えるHEAT20 G2の水準をクリアする住まいづくりをしています。

KATSUMIの家

一般的な住宅

建物全体を高性能断熱材で包み込んだ、気密性の高い、魔法瓶のような空間を生み出します。夏も冬も外気温に左右されにくい快適な室内環境を実現できる理由は、この高い気密性・断熱性にあります。

ZEHを超える断熱性能 ZEHを超える断熱性能

カラダを元気にする高断熱住宅

ご家族が安全・快適に過ごすため、「ヒートショック」や「熱中症」などのリスクをなくす、住まいの温度コントロールはとても重要です。性能数値の基準をクリアすれば高断熱住宅といえますが、それだけでは安全な室内環境をつくることは出来ません。

性能をカラダでわかる快適さと、省エネ性能、室内環境の質を兼ね備えた住まいをご提案しています。

【出典】断熱化の健康・快適効果 第3次調査の結果:断熱化の健康改善率(近畿大学理工学部建築学科:岩前篤教授)

高断熱住宅の転居後の疾患の改善率 高断熱住宅の転居後の疾患の改善率

快適性に直結する湿度コントロール

湿気は、高い方から低い方へ進むのが基本です。
この特性を理解し、日本特有の冬の乾燥を防ぎ、夏の蒸し暑さを防ぎ、一年中快適な住まいを実現しています。

断熱材を施工後、室内側に気密フィルムを施工。壁体内への湿度の侵入を防止

快適性に直結する湿度コントロール 快適性に直結する湿度コントロール
例えばミストサウナでは高い湿度が体をやさしく包み込み、実際の気温以上に暖かく感じられます。
住宅でも同じく湿度コントロールは快適さの要です。冬は適度な湿度が体感温度を上げ、少ない暖房でも暖かく、夏は湿度を下げることで冷房効率を高め蒸し暑さを抑えます。
さらに乾燥による肌や喉の不調、カビやダニの発生を防ぎ、健康的で省エネな住環境を実現します。

無機質の劣化しにくい断熱材

快適

高性能グラスウールで
断熱性能UP

高性能グラスウールで断熱性能UP

高性能グラスウールは、一般のグラスウールに比べ繊維径が細かく本数が多いので、密度が上がることで断熱性能がさらに向上します。

安全

不燃性ガラスが主原料
なので火にも強い

不燃性ガラスが主原料なので火にも強い

主原料が経年経過の少ないガラスのため、火や熱に強く、万が一の火災時も安心・安全です。

耐久性

経年劣化が少なく、
湿気に強い

経年劣化が少なく湿気に強い

グラスウールは、高温多湿の環境下でも形状が変わらない優れた断熱材料です。万が一湿気を含んでも放湿性が高く乾きやすい特性があります。

木は熱を伝えにくい

断熱性能において重要なのは、構造体自体が熱を伝えにくい性質を持っていることです。
その点で、木造住宅はコンクリート造や鉄骨造と比べて、より優れた断熱性能を発揮する素材といえます。

木の断熱性能 木の構造材は、地面からの冷気や外気を伝えにくい
木の構造材は、地面からの冷気や外気を伝えにくい 木の構造材は、地面からの冷気や外気を伝えにくい

四季の移ろいを取り込む窓設計

高断熱窓「TW」

高断熱窓「TW」は、独自の先進技術による優れた断熱性で、季節を問わず室内を心地よい温度に保ちます。外気の影響を抑えることで、冷暖房効率の向上と省エネルギー化にも貢献。さらに、結露や騒音の軽減にも役立つため、住まい全体の快適性を一段と高めてくれる窓です。

トリプルガラスによる高い断熱性能

従来の樹脂窓とTWとの断熱性の比較 従来の樹脂窓とTWとの断熱性の比較

空気に比べ熱の伝わり方を約30%抑える「アルゴンガス入りLow-Eガラス」を採用。窓からの熱の出入りをシャットアウトします。また、複層ガラスと比べガラス面積が約30%アップし、断熱性が約19%向上。室内の快適な温度を保ちます。

※防火戸はペアガラスです。

「アルミ」と「樹脂」のいいとこ取りのハイブリッド窓

日本の窓のフレームは、大きく分けて2つあります。
1つは、国内で現在主流となっている「アルミ」製、そしてもう1つは、寒冷地で広く使われている「樹脂」製のものです。
高断熱窓「TW」は、それぞれの素材の特性を活かしたいいとこ取りのハイブリッド窓です。
※写真はTW

「アルミ」と「樹脂」の性能図 「アルミ」と「樹脂」の性能図

厚み1.5倍の高断熱ドアで、
冬の玄関も温かく

玄関ドアは熱が最も逃げやすい場所の一つです。ドアの断熱性を高めることで、室内の快適な温度が逃げにくなり、冬の足元の冷込みも軽減できます。
暖かいリビングから廊下や玄関へ出たときのヒンヤリ感も抑えられ、浴室やトイレにおけるヒートショックのリスクも軽減できます。

通常の1.5倍の厚さの高断熱ドア

玄関ドアは熱が最も逃げやすい場所の一つです。ドアの断熱性を高めることで、室内の快適な温度が逃げにくなり、冬の足元の冷込みも軽減できます。
暖かいリビングから廊下や玄関へ出たときのヒンヤリ感も抑えられ、浴室やトイレにおけるヒートショックのリスクも軽減できます。

「自社対象品」と「グランデル2」の熱貫流率の違い

快適さを持続させる気密性

airtightness
断熱性能を持続させる気密性

断熱性能を
持続させる気密性

断熱性能を持続させる気密性

住まいにどのぐらいの隙間があるかを表すのが気密性=C値です。
いくら保温性の高い高断熱住宅を建てても、隙間だらけの住まいは保温できないだけでなく、断熱層に湿気が入り込み、壁内結露を起こすリスクがあります。

※社内基準であり、数値を保証するものではありません。

全棟気密測定を実施

全棟気密測定を実施

一般財団法人住宅建築SDGs推進センターが実施する養成講習を受講し、資格試験に合格した専任の「気密測定技能者」が全棟気密測定を実施します。社内に専門家がいるため、丁寧な気密工事が可能で、気密性の高い住まいをつくることができます。

※気密測定は和暮(なごみ)において全棟実施しています。

全棟気密測定を実施

カラダを第一に考えた
室内環境設計

設計時に計画された換気性能を十分に発揮するために、住宅の気密性は非常に重要です。丁寧な気密工事で施工された高気密な住まいは、計画的な換気が可能となり家中の空気を綺麗に保ちます。

自然の恵みを活かした
心地よさ

blessings
of nature

季節にあわせて快適さを保つ
パッシブ設計

パッシブ設計とは、電気やエアコンなどの設備に頼るのではなく、電気ではなく太陽の光、エアコンではなく心地のよい自然風といった、無限にある自然エネルギーを取り入れ、家計にやさしく、環境にもやさしい快適な住環境を実現する設計手法のことを言います。
将来に渡って使える無限の自然エネルギーを最大限活用できる設計・家づくりを提案しています。

”季節に合わせて快適さを保つパッシブ設計の図” ”季節に合わせて快適さを保つパッシブ設計の図”

建てる前に住み心地を知る

「住み心地のいい家」を確認するために、住まいの快適性をシミュレーションし、数値やグラフで表示した結果から、これから建てるお家の快適性を事前に確認することができます。

主なシミュレーションとして

  • 外皮性能計算建物全体の断熱性能がわかる
  • 室温シミュレーター室温変化を把握できる
  • 光熱費計算年間光熱費がわかる
”温熱・省エネ統合計算プログラムEnergyZOO”
CONTACT US